2011年8月31日水曜日

弱音を吐こう介護日誌⑱ 〜又少し進んだかな?

久しぶりに母の所へ行ってきた。
久しぶりと言っても1週間ぶりだが・・・・こんなに空いたのははじめてのことだ。

最後が「もう帰ってくれ」だったので、今回行くのは本当に気が重かった。
又同じ思いをするのなら、私は息苦しくて悲しくて、狭心症の発作が出て倒れてしまうだろうと思っていた。
けれどこの一週間でかなり気分転換ができて、元気が出たので、気持ちを取り直して、1時頃行った。

もうすっかり水曜日が私が一緒にお食事をする日だったのは忘れている。やはりあまり楽しんではいなかったのだろう。「いつものみんなと一緒に食事ができないから、来ないで欲しい」と言われたのはショックだったが、売り言葉に買い言葉ではなく、本心だったのだろう。
神経を逆なでないことだ。

私が一緒にお昼を食べていた事実があったことすら忘れている。
話すのは兄のことばかり。私の言うことは耳に入りすらしない。これが本来の彼女だから仕方ないだろう。お兄ちゃんが好きでたまらないのだから。
でも、私は頑張って話に耳を傾けた。

しかし、今回は自分が喘息持ちだったことすら忘れていた。
二度の入院のことも長野で喘息の時に何年も続けてお世話になった大好きな市川先生のことももう思い出してくれない。ついこの間まできちんと覚えていたのに。

先日私が髪を切ってあげたことも忘れていた。「誰かがこんなに長かった私の髪を切ってしまった。」と今日文句を言ったらしい。私がやってあげたことは記憶に残らないらしい。
髪が活き活きして綺麗になったのに・・・。
ここでも覚えているのはお兄ちゃんがやってくれたことばかり。

父のお墓に行ったことも、忘れかけ、やっと手がかりをつかんで、「そう言えば和尚さんが私に挨拶に来なかった」とプライドが傷ついたことだけ覚えていた。

先週最後に会った時の私へのひどい仕打ちは、当然のことながら本人の記憶の外らしい。
前回の、私が完璧にキレた時と同じだ。 あの日も記憶の全てが飛んでいた。
そして、8月24日は日記にも一行もなかった。完全のブランク!真っ白!と本人が言っていた。
もしそれが本当だとしたら、あの日は悪魔がのり移って興奮して、又脳細胞が壊れたかもしれない。
ガシャン!!

先週と比べ大人しくはなったが、ある意味目に見えて″悪化″

お昼ごはんの直後に行ったのだが、既に食べた記憶がなく、「お昼を食べに行かなければ・・・・」と何度も言っていた。それなのに、ここのお食事はまずい、まずいを繰り返すのは何故だろう?食べたものを忘れていると言うのに?
彼女の精神状態のためには、私は行かない方が良いのだろうか?
でも、色々不都合があるから、感情はどこかへ追いやって忠実な家政婦に徹するか。 第一私が行かないと困るだろう。

今日は、3時にはこれ以上居ても仕方ないな、と感じ、すでに同じ話を10回位聞いたし、私の話にはあまり興味を示さないので、明日の為に体力温存!、とさっさと帰ってきた。
こんなことは初めてだ! いつもだったら夕方まで付き合っていたから。

それができた自分にも驚いた。
長期戦だ、自分のペースを作って、もう少し彼女が居心地良くなるように努めよう。


2011年8月30日火曜日

『グッド・ハーブ』 ~Las buenas hierbas~

グッド・ハーブ "Las buenas hierbas" を観に行ってきた。

前回の映画はヘルペスの真っ最中で、治りかけと信じていた頃に観た、『91歳のおばあさん』のやつだから、久しぶりの映画だった。

これも、老いがテーマ。
最近頭の中は老いと人生の終わらせ方と認知症で占めているから、どうもこういう映画が多くなる。
でも、パトリシア先生のお薦めだけあって、秀作だった。

監督は、メキシコの女性監督で、マリア・ノバロ。
男社会のメキシコでは独特で、女性を主役にした作品を作る監督というポジションを維持しているらしい。



難しい映画だった。
観客の教養のレベルと感性の豊かさが要求される。多分そういう知識の無い外国人にはむしろ少し退屈に感じるかもしれない。

メキシコでも有数の民族植物学者である薬草の研究者、アルツハイマーに侵されるララという母親、コスモというメチャ可愛い男の子のシングルマザーでラジオ局のパーソナリティ、ララの娘のダリア、そして近所のおばあさん、孫娘を15才で殺されてしまった心の傷を背負って一人で暮しているブランキータの3人の女性が柱になっている。

ハーブのこと、メキシコのアステカ文化のこと、メキシコの社会のことをもっと知っていると、もっともっと深みが増してくると思う。

私はハーブが好きだし、アルツハイマーの母親を抱えているし、先生はメキシコ人で、少しはメキシコのことも分かる。 この映画を観るべき要素はたっぷりだ。けれどこの映画が分かるにはまだまだ足りない、だってあまりにも色々なことが含まれ、隠れているからだ。
特に薬草のことはもっと分かるといいなあ~と思った・・・と『もっとづくめ』

映像と、ラジオ局の同僚二人が奏でる音楽とハーブの美しさと、それだけでも浸っているには十分かもしれない。

生と死、生き方と死に方、強さと優しさ、苦しみと喜び・・・相反するペアが無数に織り込まれ、けれどそれらは対立するものではなく、お互い内包し合うものだと、そんな思いで戻って来た。

母もアルツハイマーが進むと私のことが分からなくなるのだと思う。
やはり医者が言うように、「家族を認識できる期間をできるだけ伸ばしてあげたいですね」今の私にできることは、優しさを持って、心からの敬意を表しながら記憶のある日々を幸せに過ごしてもらうことなのだろう。
次のステージはいつ頃来るのだろうか?

有数な民俗植物学者でもなってしまう認知症、原因は何なのだろう?
幸せに暮していても、依存心がなくて独立していても、家族がいても、いなくても・・・・

自分にもやがて訪れる世界、謙虚に心穏やかに受け入れられるよう、その日まで気持ちよく生きよう。

2011年8月29日月曜日

ぎりぎりになる前にひと呼吸!

もう駄目!これ以上できない!

今までの私は、そう思った時には体力の限界を超えて、大体身体を壊していた。
身体を壊して、初めて限界だったんだと気持ちの上でもぎりぎりだったことを認識する。

そこで思った。
『真面目で優しい人は、あるいは生真面目過ぎて優しすぎる人は自分にも優しくなろう!』と。

倒れるまで頑張ってはいけない。
私の場合倒れるまで頑張ると、大体長期入院か何かの病気の発病の元になった。
だから、息苦しくなってきた段階で、体力をもうひと踏ん張りできる分を温存しておいて、何もかも、本当に何もかもほったらかして:

まず、深呼吸をし、それからボサノバを聞きながら飛びっきり美味しいコーヒーを入れて、飲もう。
胃の調子が良くなかったら、紅茶でもいい。今日だったらマリアージュ・フレールのダージリン・アンペリアルかな?
どうしてボサノバかと言うと、私の場合これが自然に身体が揺れてリズムを取るので、何も考えない世界に連れて行ってくれるから。ラップでもいいし、『サマー・ワイン』とか『ホテル・カリフォルニア』とかの懐かしい曲でもいい。

たとえ30分でもこの時を持てれば、まだ余裕がある、壊れない。
気分が変わって、スーッと別の世界へ連れて行ってくれる。そして
「何て、余裕がなかったのだろう!」
「こんなことだけで、こんなに幸せになれるなんて・・・」とびっくりする。

それでも今心にこびり付いていることが頭から、心から離れてくれない時。
その時は、逃げ出そう。

外に出て、たとえ2時間でも半日でもいいから小旅行をしてくる。
そういえば、こっち行きの電車に乗ろうと思っているのに、反対方向の電車に乗ってしまう映画があったなあ~
しなければならないことを全部捨てて、日常からの脱出、普段と違うことをすること。

生真面目で優しい小心者は、そんなことすらも普段は遠慮してできないでいる。
そして本当にしようと思ったときには、その体力すらもなくなっているから、動けない。

だから、ぎりぎりになる前に一握りの体力を残しておいて、一息つこう!
日常と違う場所で・・・手遅れになる前に・・・

パリのカフェ 道行く人を眺めるだけで別世界

今日は、今週で終わりになってしまう映画を思い切って観に行ってこよう!
メキシコの映画だ。スペイン語の映画を観ると元気が出る。
しかし、テーマはアルツハイマーと母娘の関係・・・全然日常から離れてない、やんかー!!おいおい。

でも、何か違う世界が見えてくるに違いない。パトリシア先生のお薦めだもの。
というか、『時間とプレッシャーに追いまくられていた私が映画を観に行く気力が出た』この事実だけでもすごい!

もしかしたら次のブレイクまで、あと暫くは頑張れるかもしれない。
人間、誰しも頑張らねばならない、放棄できないこともかかえているのだから。

逃げたくたって逃げられない、だから short break


2011年8月25日木曜日

『母の介護』 と 『まちがいだらけの認知症ケア』

久しぶりに読書の時間が持てたので、上記の二冊を読んでみた。
自分の態度の見直しのためだ。

前者は坪内ミキ子さんの102歳までのお母様を看取った手記。後者は介護の現場で35年以上かかわって三好春樹さんの認知症の人々とのかかわり方の手引書とでも言おうか・・・。

自分がほとほと悩んでしまったので、みんなどういう風に乗り越えているのか、現場の人から見たら今の母の現状はどういうものなのか、を知りたかったためである。

坪内さんのお母様は認知症ではなかったけれど、転倒をきっかけにお母様の性格が変わってしまったみたいな現象が起きて介護が始まったらしい。

認知症では無いし年齢も96歳と高齢、けれど読んでいて母との共通点が随分みてとれた。
とてもプライドが高く、かくしゃくとしたしっかりしたお母様であったこと、それが「我儘な老婆」に変わり果てたことだ。
後者の三好さんの本でも感じたのだが、歳をとるということは認知症であろうが、なかろうが同じなのではなかろうか?と思い始めた。

認知症とかアルツハイマーと言われると病気扱いになってしまうが、そんな大げさなものではなく、老人になるとみんな少なからず同じような状態になるのだ、それが歳をとるということなのだ、そんな気がする。
坪内さんのお母様とうちの母の我儘の出具合がとても似た感じがするのは、多分両者の性格が似ている面があるためではなかろうか?と思う。
そしてそれは何故かというと、プライドの高い二人は現在の自分の姿がふがいなくて受け入れられず、もがき苦しんでいる、そしてそれがイライラになって娘にぶっつけるという形で自分のやりきれない苦しみを処理している。そんな感じがする。

同じことが三好さんの本に出てくる、認知症の3つの型(竹内孝仁氏が分類)のうちの一つ『葛藤型』というタイプにぴったりあてはまる。
これは、老化や色々な障害を持つ自分が自分自身の考えているイメージとかけ離れてしまったために、なんとか自分を取り戻そうともがいている。しかも、そのイメージを取り戻す方法は若返ることしかないので、そこに葛藤が始まる、ということらしい。

こういうひとは、自分が認められて存在価値があると喜び、理解してくれる人がいると落ち着きを取り戻していくので、そういう関係を持てる人を見つけること。褒められ評価されることにより機嫌が良くなり前向きになれるので、少しずつ現実の自分の力量を再発見させ、ずれてしまっている自己像を修正していってあげると葛藤が減っていく。

そうしていければ、暴言や暴力的な行動や被害妄想や情緒不安定も少しずつ改善されていくとういことです。
これは本当にその通りかもしれない。母の行動や喜ぶこと、顔つきが変わることなどを見ていると、この本に書かれている通りに思える。

特別扱いが好き、感謝され、褒められるのが好き、権威のある人の言うことはよく聞く(私が何か言っても絶対に頭に残らない、定着しないのに、兄が言うと記憶に残る)そんな特徴をふまえてやっていこうと思います。

ここにもう一つの型の『回帰型』も少し入っているかもしれない。
そして、そこに病名としてもらったアルツハイマー型が加わるので、心して対処していかないと・・・

いずれにしても、二つの本から、できるだけプライドを傷つけずにやっていかねば、と思ったわたしです。これだけは心しておこう!

2011年8月23日火曜日

なんか窮屈

ここのところ、いつも時間に追いかけられているような気がする。
あまりに余裕がない。

今日は久しぶりのフリータイム。う・れ・し・い!
Kzさんは長野で泊まりでお仕事、私はスペイン語の日なのでオババの所へは行かない。
クラスで大笑いして、頭を使って、とても気持ちよくなって帰ってきた。
帰りに、新宿へ足を伸ばして、『グッド・ハーブ』を観て帰ろうと思ったけれど、5:35からの回だと家に着くのが9時ごろになるだろうから、明日の予定には少々きつい、無理は禁物なのでそのまま帰宅。

少しでも寄り道をしよう、なんて考える余裕が出ただけ、improveされてきたか?
眠っていてもオババのことが頭から離れず、すっかり不眠症に陥っていたのに、さっき居眠りをしていた。このまま解きほぐされればいいな。

明日は、朝オババの所へ顔を出して、それから軽井沢へ向かう。Kzさんは今日車で行っているので、新幹線で行けるから身体は楽だ。

スペイン語で元気をもらったせいか、M先生のサイマの施療がやっと好転反応から抜け出し始めたのか?それとも母の所から今回は5日も遠ざかっていられたせいか、ガタガタの身体が少しずつ快復しつつあるような気がする。
久しぶりに狭心症の発作も起きたので、ぼろぼろだった。

夕飯は手抜きで、三鷹駅の中でお弁当を買ってきてしまった。
いや、作らないのだから文句はないが、やはり美味しくない。
今日は徹底的に手抜き、フリータイムをenjoyする。

こんなことだけで、解放され幸せを感じる。
自分のしたい勉強を進められ、十分に準備ができる喜び。いつも時間がなくて、家事ばかり・・・
今日は本を読んで、テレビを観て・・・時間を独り占めだ!

おまけにブログまで更新!

おやすみなさい!
明日の地獄のことは考えずに・・・

2011年8月22日月曜日

気力がでない

人間の気力ってどこから出てくるものなのだろうか?

母を軽井沢へ連れて行ってから、自分が変わってしまったみたいに、力が出てこない。
こうして人はうつ病になっていくのかもしれない。

まず、身体が動かない。
外に出たくないし、人と話したくない。メールも書きたくないし、文章も嫌だ。
本を読むと目が疲れて、頭が痛くなってくるし・・・
節々が痛くて、頭が重い。足の裏が痛くて、ふくらはぎがだるい・・・

私の中にあったスピリチュァル系の良いものがみんな吸取られてしまったみたいだ。

でも、明日はスペイン語の授業がある。 だから多分出席すれば元気をもらえるだろう。
パトリシア先生の優しい明るい笑顔、みんなの笑い声。
できるだけみんなに私のマイナスの気をあげないように、でもみなさんの元気な明るい気で私の中のもやもやを消してもらおう。

私があげられるときもあるのだから、許してもらおう!
明日こそ、力が戻ってきますように。

2011年8月8日月曜日

弱音を吐こう介護日誌⑰ 〜最後にのこるもの

こんなに疲れてしまって良いのだろうか?
ものを考える気力もなく、神経がうなっている。

今年4月に帯状疱疹になってしまった時と良く似ている。
今日お昼に母の5日間の長野の旅を終えて帰宅した。精魂尽き果てた。

認知症とはいえ、今年一月までは確かに記憶はあったと思う。こんなにひどくはなかった。
そして記憶と共に、随分色々なものがなくなってしまったみたいだ。
慎み、感謝の気持ち、、、その代わりに欲、我、不満、プライドばかりが残り、我儘、主張が一段と強くなった。どうしてこんなに不満を言い続けることができるのだろう?次から次へと・・・
私にとってみたら、不満にもならない、ちょっと我慢をすればよいものだらけだ。謙虚になればすむことばかり・・・それがぐだぐだぐだぐだ、何十回と繰り返しては言い続ける。しかも私への非難になることばかり・・・心が傷み、疲れた。

4晩眠れなかった。
安定剤で眠っている人特有の、まるで脳梗塞みたいな大きないびき。
寝ぼけ、錯覚・・・安定剤で9時ごろ眠ってしまうので、真夜中に必ず目を覚ましてしまう・・・そしてごそごそ何かを捜して食べ始める。
頻尿・・・

独特のにおいが部屋の中に満ちる、何の匂いなのだろう?飲んでいる薬?染み付いた身体の匂い?それとも尿とか大便の処理がうまくてきていないから?

それでも、信州の家に行ってから父のお墓へ行った時、そこは母のふるさとでもあるのだが、何だか懐かしそうにしていて、ほんの少しだけれど素直になってくれたのが嬉しかった。
レモンをかじった時の智恵子のようだった。
正気に戻った??

東京へ戻って兄に引渡し、タクシー乗り場で手を振った時も、こちらを見ようともせずに、もちろん『ありがとう』の一言もなかったのが寂しかった。

私にはすごい疲労と胃の痛みと脳の中の混乱が残った。
そして、何か感慨みたいなものが少しも感じられなかった。
これが自分? まるで抜け殻だ。

録画しておいた『ジウ』を観た。
こういうときにはこういうのがいい。
何も考えたくなかった。何もしたくない・・・そう思いながら、それでも何か書き留めておこうとPCを開いた。